BLOG

未来を育むヒント集

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 大人が考える未来教育
  4. 子どもを“守る教育”は、子どもを弱くする

子どもを“守る教育”は、子どもを弱くする

「なるべく失敗させたくない」

「傷つけたくない」

「嫌な思いをさせずに育ってほしい」

そんな気持ちは、どの親にもあると思います。

けれど、それが過剰になっていくと、

“守られ続けた子ども”は、かえって弱くなることがあります。

優しさが、子どもから経験を奪うことがある

誰かに先回りしてもらい、

危ないことは遠ざけられ、

不快なことには近づかないよう育てられる。

確かに、穏やかで安心できる環境です。

でもそこには、葛藤も対立も、試行錯誤もない。

つまり、子どもが自分の感情と向き合う機会が少ないのです。

困難と向き合った経験が、“しなやかさ”をつくる

子どもが社会に出てから出会うのは、

わかってくれない人、うまくいかないこと、自分の非力さ。

それらと向き合いながら、自分なりのやり方を見つけていく。

そこに、人としての“しなやかさ”や“タフさ”が育っていきます。

だからこそ、子ども時代にこそ、

失敗や違和感に触れる“余白”が必要だと感じています。

教育は「正しさ」ではなく、「現実に向き合う力」を育てるもの

リベスタ・カレッジでは、英語を通して、子どもたちが社会と自分を考える場面をつくっています。

  • 誰かの意見と違うときに、どう感じるか
  • 自分の考えがまとまらないとき、どうするか
  • 間違えたときに、何を学ぶか

こうした問いに、すぐ答えられなくてもいい。

でも、守られすぎて“何も感じない子”にはなってほしくないのです。

守ることと見守ること、その違いを見つめてみませんか?

「守ること」と「信じて見守ること」は、似ているようで違います。

子どもが自分で悩み、考え、ぶつかりながら育っていくこと。

それこそが、社会を生き抜く“根っこの強さ”になると信じています。

リベスタ・カレッジは、その土を耕すような教育をしていきたいと思っています。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事