Core Program

子どもたちの視野を広げる、4つの学びのフィールド。

お金を学び、未来をつくる力。
地球と生きる知恵を育み、前向きに生き抜く力。
違いを超えて、世界とつながる心。
4つの軸で、未来を生きる子どもたちを支えます。

本プログラムは、4つのセクションで構成されており、それぞれに細かなテーマが設定されています。
各テーマに沿って、1回1時間のセッションでトピックを取り上げ、楽しく深く学びを進めていきます。

Environmental Ethics(環境と倫理)

お子様が環境保護の大切さを理解し、地球の未来のために行動できる力を育てます。
気候変動や異常気象、森林破壊、海洋汚染など、深刻化する環境問題の多くは、私たちの日々の生活とつながっています。

● サステナブルな一日を自らデザインしてみよう
●「再生可能」と「有限」の違いを科学的に理解する
● 私たちの生活と天然資源のつながりを見直す(電気・食・衣類・デバイス)
● 気候変動が私たちに突きつける問いとは
● 食のルーツをたどり、身近な選択の意義を考える
●「サーキュラーエコノミー」とは何か?循環型社会の未来

Money Adventure(お金と経済の冒険)

お子様がお金について健全に向き合い、自立と自由を目指すための金融知識を学びます。
家計管理や生活設計のスキルは、読み書きと同じくらい幼少期から身につけるべき大切な能力です。
また、大きな買い物や重要な金銭的決断をする際には、優先順位を慎重に考え、適切に判断することが重要です。

● お金とは何か?その本質と役割を探る
●「コスト」と「リターン」から見る、私たちの選択と意思決定
● 人生におけるライフイベントにどう備える?資金計画の基礎
●「お金に働いてもらう」とは?投資と資産形成の考え方
● 企業はどのようにして利益を生み出しているのか?ビジネスの仕組みを理解しよう
● 経済はどう循環している?サイクルの構造を知ろう

Life Skills(生きるための力)

日常生活で直面するさまざまな問題や課題に、自分の力で前向きに対処していくために必要な力のことです。
意思決定力、問題解決力、創造的思考力、コミュニケーション力などが代表的なスキルです。
生きる力や生活の技術とも言われ、これからの時代にますます重要になっていきます。

● タイムマネジメントが上手な人の行動パターンとは?
● 少数意見を持つとき、どうやって伝えたらいい?
●「心の不調」はどんなサインで現れるのか?
● お菓子やジュースの成り立ちと、身体への影響
● 食習慣を見直し、「選ぶ力」を身につけよう
● デジタル時代の「共感力」=デジタル・エンパシーとは?
● オンライン上の自分をどう守る?デジタル・アイデンティティの基礎
● SNSやネットとの付き合い方をマネジメントする力
● ネット上に残る“足あと”=デジタル・フットプリントの意味
● 生成AIとどう向き合う?新しい技術との賢いつきあい方

Global Perspectives(世界とつながる視点)

多様性が重視される現代社会では、ジェンダー、国籍、人種、障がいの有無に関わらず、一人ひとりが尊重されることが大切です。
「Global Perspectives」では、子どもたちが多様な社会や文化、風習、ジェンダー、人権について、対話を通して学びを深め、柔軟な考え方を育んでいきます。

● 自分の周囲にある多様なコミュニティに目を向けてみよう
● 世界の「信じるもの」(信仰・価値観)を知る
● 家族のかたちは、国や文化でどう異なる?
● 当たり前ってなんだろう?教育・食事・遊びの権利を考える
● 外見や出自による差別にどう立ち向かうか?
● 自分の気持ちを言語化することは、なぜ大切なのか?
● 境界線(バウンダリー)を引く力とは?
● 子どもにもある「守られるべき権利」とは?



みんなと英語で向き合う1時間

メンターが教えてくれる世界や社会、経済のあれこれ。
勉強するんじゃなくて、ただおしゃべりしたい。
少人数だから友達の話を聞いて、自分の思ったことも話しやすい。
へぇ、そんなことがあるんだ!
なんで?もっと知りたい!
考えがどんどん深くなる。
あっという間の1時間!
次のトピックはなんだろう?
あれ?学んだことが全部つながってきた!